ABOUT

こちらは、あるふぁちーむ合同会社が運営する
『 魔法のお箸・あるふぁスティック 』の公式オンラインショップです。

当店は、2015年にクリエイターの 「Mi-chan(みちゃん)」 が、
“つまみやすさ” に徹底的にこだわって発案した「びっくり箸」を世に送り出し、
2016年から2021年まで、その商品名で多くの方々に親しまれてきました。

2021年から2022年前半にかけては「びっくり箸α」として展開し、さらなる進化の過程を経て――
2022年後半より、「 “つまみやすさ” にとどまらない、新しい体験を提供したい 」と考え、
商品ラインナップやサービス内容を大幅にリニューアル。

他業種との連携や、海外展開といった “新しい挑戦” を進めるなかで、
これまでの名前では、私たちが描く未来を十分に表現できなくなってきました。

そこで、次のステージにふさわしい姿へと進化させるために、
会社組織 および 商品名 を一新。

オリジナルの仕様はそのままに、さらに進化した姿として――

『 魔法のお箸・あるふぁスティック ( 公称: Alpha Stick )』

へと生まれ変わり、当店のブランド商品としてリスタートしたのです。

なお、2015年の誕生以来、約7年間にわたり継続的に保有・管理してきた、
びっくり箸の『商標権』は、2022年9月に、クリエイターの 「Mi-chan(みちゃん)」 から、
ご縁のあったARROWSさんへと引き継がれました。

さらに。

2023年には、その 「Mi-chan(みちゃん)」 が、世界で初めてとなる スティックアートを考案。

デザイナーの 「Ma-chan(まちゃん)」 と共に制作した 『 あるふぁスティック Ma&Miシリーズ 』 が、
日本在住の外国人有識者によって選定される、 “おもてなしセレクション” を受賞。

この認定をきっかけに、

『 Ma&Mi (マーアンドミー) 』

を神戸発の新しいアートブランドとして確立し、あるふぁちーむ合同会社へと統合。

ブランドの発起人であり、アイデアの頭脳でもある 「Ma-chan(まちゃん)」 を筆頭に、
“魔法のお箸” の世界をさらに広げていくこととなりました。

皆さま、引き続き 『 マーアンドミーのあるふぁスティック 』 をお気軽にご利用くださいませ。


【 現在情報 】
■ 主力商品: 魔法のお箸・あるふぁスティック (公称: Alpha Stick)
■ ブランド名: Ma&Mi (マーアンドミー)
■ 運営会社: あるふぁちーむ合同会社

【 現在の商品ラインナップ 】
■ あるふぁスティック スタンダードシリーズ ( = 旧びっくり箸・びっくり箸α )
■ あるふぁスティック プラチナムシリーズ
■ あるふぁスティック Ma&Mi シリーズ

【 ご案内 】
■ 贈答用のお箱(一膳入・二膳入)もご用意しております(※有料)。
■ 商品のお届け日時のご指定は承っておりません。あらかじめご了承ください。
■ 送料はご注文数にかかわらず、全国一律500円を頂戴しております。

《 食洗機のご使用について 》
あるふぁスティックは、食洗機のご使用は推奨しておりません。
ご使用いただくと、お箸の寿命が短くなる可能性がございます。
ただし、乾燥機のみのご使用であれば問題ありません。



【 最後に、もう少しだけお伝えしたい まちゃんからのお手紙 (人生とほほ… 笑) 】

イベント会場に立っていると、ときどき
「びっくり箸の模倣品なんですか?」という、真顔でのご質問をいただくことがあります。

たしかに、2022年に 『あるふぁスティック』 へと公式に名称変更したあとも、
『びっくり箸』という名前のお箸が今も市場に存在するため、
歴史のお話をしなければ、そう思われるのも無理はないかもしれません。

実は、『びっくり箸』も『あるふぁスティック』も、
どちらもクリエイターの Mi-chan(みちゃん)をルーツとしたお箸なんです。
(すでにちょっとややこしいですよね、ふふふ…)

とりあえず「特許」のお話は、ここでは省略いたしますが――

『びっくり箸』という名のお箸が誕生したのは2015年 (商標登録は2016年)。
『びっくり箸α』への進化の期間が2021年~2022年前半。
『あるふぁスティック』への公式な名称変更が2022年後半からです。

みちゃんが『びっくり箸・びっくり箸α』を育ててきたのは、2015年の誕生から約7年間。
そして2022年9月に商標権を正式にお譲りしてからの約3年間は、
ARROWSさんがその名称で販売を続けています。

言い換えると、当時お譲りしたのは「特許権」ではなく、あくまで「商標権」。
当店が変えたのは、単に「商品名(=商標)」だけ。

つまり、“商品まるごと” ではなく “名前(商標)” だけを譲った、
というのが事実なんですね。

つまり、あるふぁスティックの「スタンダードシリーズ」に関して言えば、
2015年から現在に至るまで、ずっと “同じ仕様” のお箸なんです。

10年前にみちゃんが『びっくり箸』というネーミングで商標登録を行い、
2016年にその商標権を取得した時から、名前を変えた今でもずっと、
お箸の構造自体は変わらないんです。

もちろん、「プラチナムシリーズ」や「Ma&Miシリーズ」に関しては、
まだその時には生まれていなかったんですけど、
「びっくり箸の模倣品なんですか?」と、真顔で質問されると、
思わずクスッとしてしまうんです……

「あのぉ…ぼく…みちゃん本人ですぅ…びっくり箸の生みの親ですぅ…」

って、いつも偉そうにしてるみちゃんが、ちょっと悲しそうに答えるから、
その姿を見るたびに毎回 (ざまー!笑笑笑) って思っちゃうんですよね。

……まぁ、そういうやりとりも、私たちの物語の一部なんですけど。

要するに、『びっくり箸』 は今の 『あるふぁスティック』 の原点であり、
そして 『Ma&Mi』 の大切なはじまりでもあるんです。

どちらも、クリエイターの Mi-chan(みちゃん)が創造した大好きなお箸。
組織変更前からの歩みや、みちゃんの歴史を語る上でも欠かせない存在です。

今はまだ混乱されるのも無理はありませんが、
現在の『びっくり箸』は、私たちが育ててきたものとは異なるかたちで、
別のブランドとして歩みを続けているわけですね。

とはいえ、今なお『びっくり箸』というネーミングを耳にすると、
どうしても喜びを感じてしまうのは、私たちの性なんでしょうか?(笑)。

こうして背景を知っていただくことは、単なる情報ではなく、
このお箸が生まれた物語に触れていただくこと。
それもまた、私たちの ものづくりの一部 だと考えています。

私たちは、この原点から現在までのプロセスさえも大切に守りながら、
より広く愛されるかたちへと進化させていくのです。

本来なら、こんな説明も不要だと思ってますし、しなくても良い日がくると信じていますが、
「マーアンドミーのあるふぁスティック(Alpha Stick)」 が大阪・関西万博に出店したあと、
ありがたいことに注目をいただいた分、
他社製品との誤認や、商品に関する誤解、特にびっくり箸との混同が増えている現状を、
公式にお伝えせざるを得なくなりました。

そのため今はそれらの認識を再構築し、この先も起こりうるであろう混乱を避けるため――
そして何よりも 「ブランドを守る盾」 として、この説明を置かせていただいています。
( 訳あって、こんな説明も残してます。とほほ… 。)

※商標に関する公的な情報は、特許庁公式データベース 「J-PlatPat」
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ でもご確認いただけます。

このページが、少しでも安心のきっかけになれば嬉しいです。
そして、あなたにぴったりの「魔法のお箸」と出会っていただけたなら――
それが、私たちにとっても何よりの喜びです。

ここまで読んでくれたあなたに、心から感謝します。
またイベント会場やどこかでお会いできたら嬉しいです。

Ma-chan(まちゃん)


追伸:
今は活動状況やお知らせの発信はInstagramが中心で、日記の更新はめっきりしなくなりました。
でも実は――かつて“ヘンタイさん”たちにやたらウケていた「みちゃんの日記」が、
アメーバブログにひっそりと残っています(笑)。
https://profile.ameba.jp/me
ここからも、私たちの歴史をのぞいていただけます。

このURLもそうですが、実は組織変更以前から10年間使っているんです。
これも私たちの歴史の一部として、あえて変えずに残しています。
愛着もありますからね(笑)。